9/28/2010

領主さま、お姿拝見したかったです。

久しぶりにマントヴァ(Mantova)に来ました。ロンバルディアの州都ミラノから南東へ電車で2時間、この前この街に住む友人に会いに来たのはいつだったかしら。。と記憶をたどれば10年前。
他都市と比べるとイタリアーノは男がイケてます、断然おしゃれスタイルも良いし、ついついじぃーっと見とれてしまいます。カフェでコーヒーを飲みながらObservation。それにしても物価上がったなぁ。コーヒーこんなに高かったっけ。。

欧州共同体(European Union)の母体となる欧州石炭鉄鋼共同体が設立されたのが1952年だそうです。ユーロ通貨(Euro)の発行が1999年、しばらくは自国貨幣と同時流通でしたが2002年に完全にユーロに移行。
2004年くらいにシシリア島に旅行した人が「南の方ではまだリラ(Lira)使ってましたよお」って。かつてのイタリア紙幣覚えてます?何万リラ何十万リラが飛びかって買い物の時、瞬間換算不可能に陥ってパニくったこと、まったくもって混乱を招く通貨でした。欧州石炭鉄鋼共同体の母体6カ国はフランス、ドイツ、イタリア、ベルギー、オランダ、ルクセンブルグですって、あれっ、イタリアもその中心だったのね。
その当時、ユーロに変わってから物価が上がったと感じた人はほぼ100パーセント。今、イタリアのエスプレッソは立ち飲みで1.5から1.8ユーロ位。サルデニア島で毎日バールに立ち寄るおっさんが日に2回、いえ3回行ってダベるとしたらひと月で約100ユーロ、それにタバコ代もあるでしょう。島の運転手の月の稼ぎは1000ユーロ位、イタリア庶民生活も大変ですよねぇ。

友人が連れて行ってくれたマントヴァ郊外の小さな中世の村カステラッロ(Castellaro)、人っ子一人見当たりません。お花の色とコーディネートされたシーツが奥に干してあるので誰か住んでいることは確かですね。


13世紀にヴェロナを治めていたデッラ・スカラ家(the della Scala )は広大な土地を守るために各所に砦を築き西からの敵に備えたとか。この村もそのひとつです。「ここで毎年お花フェスティバルがあるんだけどね、この前来た時は身動きできないくらい人でいっぱいだったわ、薔薇の花びらが石畳の上いっぱいに蒔き散らされてね、すんごくステキよ」とうっとりする彼女。{ふ~ん、村おこしかい、薔薇の花びらぁ?なんじゃそりゃ、カステラッロ名物薔薇ジャムとかは売ってないのか?しかし誰もおらんなー}と回りを見回す私。


石畳をたどっていくと突然立派なお屋敷が現れました。村の地主というか侯爵というか領主様というか、代々引き継がれているお屋敷がこれ。


入り口に居た召使いというか、雇われ人というか使用人と思われるのがこのおっちゃん。


「いやさなぁ~ワっすはここで働きだして45年だわ、ご主人様はそりゃエエお人でぇ、ワっすは幸せモンだあー」と言ったとか言わなかったとか。
友人が「あのぉー、お庭とか見せて頂けないんでしょうか」「庭?この奥の土地、ズズっーとみんなご主人様の持ちもんだぁ、んーだども誰にも見せね。覗きたきゃそこの門から見たらええ」

ケチ!と思いながら、鉄格子越しに垣間見た湖付きお庭がこれ。


ひっそりしたド田舎のお屋敷、いったいどんな人が住んで中はどうなってるのかな。くーっ、気になるぅ。

お昼はヴァレッジオ(Valeggio)というチョビっとだけスケールアップした村で名物カタツムリ料理を頂きました。


カタツムリといっても殻に入ってパセリバターソースをつけて頂くあれではありません。この地方のはハーブと野菜と一緒に煮込んでありました。一見、泥色であまりおいしそうな感じはしません。そして、お味も一見どおりでした。。(残念。。)
ロンバルディア地方ではポレンタ(Polenta)、とうもろこしの粉を練ったものが幅を利かせています。メインの付け合せには必ずポレンタがついてきます。以前は練りきった熱々のが添えられていることが多かったのですが、最近はどこのレストランも冷まして一旦固めたものを切ってグリルしなおして出しています。これはレストラン側の手抜きでしょうね。
マンマが弱火で練り練りしたポレンタが一番おいしいのですよ、かくいう私も5分間ポレンタ常食してまーす。

0 件のコメント:

コメントを投稿